スマートフォン専用ページを表示
種山ヶ原森林公園へ
種山の森から広がるネットワーク。
自然はこんなに面白い!?
<<
川へ
|
TOP
|
秋への道のり〜ハクウンボク
>>
2005年08月09日
フキの葉の巾着
■フキの葉を2枚重ね合わせて巾着を作る・・・・?
■こんな袋ができます。先日、森の案内人の方に実演していただきました(⌒‐⌒)
■2枚の葉を重ねて、葉の上の部分を縛ります。袋のひもは、フキの葉の茎をむいたものです。
■子供の頃、モミジ
バ
イチゴやクロイチゴの実を山で摘み、フキの葉の巾着に入れて持ち帰ったそうです。
【写真】クロイチゴの実
【写真】モミジ
バ
イチゴの実
■それにしても・・・・何とも可愛らしい巾着だと思いませんか?
【関連する記事】
アカマツと祠と暮らし
天南星の湿布
サワグルミの歴史
フキの葉の巾着(動画)
種山のツツジ
posted by happyisland at 23:34| 岩手 ☁|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
暮らしの中の自然
|
|
この記事へのコメント
モミジバイチゴと言うんですね。幼い頃、ガキ大将に「これおいしいぞ」と教えられて、恐る恐る食べたのは、たぶんこれだったような気がします。
昔は、食べていい実、食べてはダメな実を、先輩の子が、陣取り合戦などの遊びの中で、野山を歩きながら、教えてくれました。
毎日の「小さな冒険」の中で、いろんな事を学んだような気がします。
ブログを通して、懐かしい思い出に浸っています。happyisland さんに深謝です。
Posted by 井海幼太 at 2005年08月14日 00:26
井海幼太さん、コメントをありがとうございます(^O^)/
すみません・・・・間違えてました。ちょっと気になって図鑑を確認したところ<strong>「モミジイチゴ」</strong>でした。とほほ。訂正しておきます。きっかけをいただいてありがとうございました。
そうですねぇ。森の案内人の方や周りの同僚の方から教えていただくところによると、昔は、自然の中で先輩が後輩の面倒をみてあげていたようですね。「小さな冒険」は、「人とのつながり(社会)への第一歩」だったのかもしれませんね。
森林総研の先生のお話では、自然体験が多いほど道徳観が高いというデータがあるようです。
今後ともよろしくお願いしますm(__)m
Posted by
happyisland
at 2005年08月14日 00:51
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
この記事へのトラックバック
カテゴリ
種山ヶ原森林公園について知りたい情報をクリックして下さい
種山ヶ原森林公園について
(1)
種山ヶ原森林公園のみどころ
(3)
最新情報
(48)
散策会
(4)
森の保育園
(1)
森の案内人講座
(1)
森のアロマ研究所
(8)
種山ヶ原樹木図鑑
(4)
→掲載した木々の一覧へ
(0)
→実から調べる
(1)
自然のしくみ
(16)
暮らしの中の自然
(22)
賢治が紡いだ花
(8)
→掲載した植物の一覧へ
(0)
県北のフィールドから
(9)
風のたより
(6)
このサイトについて
(1)
投稿者のひとりごと
(19)
新着記事
(02/05)
ノスタルジック小学校
(01/25)
水しぎ
(01/25)
どんと祭
(01/04)
杣田美野里さんの写真展
(01/01)
今年もよろしくお願いしますm(__)m
最近のコメント
豹柄と菫
⇒ itotonbosan (04/06)
⇒ happyisland (08/16)
⇒ mahoro_s (08/15)
ゼンマイ 男と女
⇒ 電波時計 腕時計 (07/28)
⇒ happyisland (05/16)
⇒ happyisland (05/16)
⇒ サリー (05/14)
⇒ ちむぐくる亭 (05/14)
動物のフンの見分け方
⇒ cheap beats by dre (05/10)
⇒ 山の住人 (01/09)
⇒ 宮本 万左子 (05/25)
⇒ happyisland (04/11)
⇒ はもよう (04/07)
ノスタルジック小学校
⇒ どきんちゃんメール (02/17)
⇒ モ バ ゲー (01/20)
⇒ 朝日杯フューチュリティステークス 2011 (12/10)
⇒ 朝日杯フューチュリティステークス (12/07)
⇒ 第36回 エリザベス女王杯 (11/05)
水しぎ
⇒ SNSサイト (04/28)
⇒ 出逢いサイト (04/22)
⇒ 出逢い (04/13)
⇒ 非モテSNS (04/09)
⇒ 大和魂 (01/30)
最近のトラックバック
アカマツと祠と暮らし
by
環境用語
(07/30)
ノスタルジック小学校
by
いきいきクラブ
(06/18)
森も雪で薄化粧
by
なるほどキーワード
(05/15)
本・DVDの紹介「種山ヶ原の夜」
by
エヒメデザイン協会ブログ(仮設)
(04/27)
ノスタルジック小学校
by
いきいきクラブ
(04/17)
リンク
SUMITA好いネット
遊林ランド種山
峠の茶屋っこ「すみた」
いわて環境学習交流センター
ピッキオ
森林総合研究所東北支所
岩手県立博物館
ローカル・ジャンクション21
住田町役場
森の写真館
ふみぐら@種山ヶ原
過去ログ
2007年02月
(1)
2007年01月
(4)
2006年12月
(6)
2006年11月
(9)
2006年10月
(3)
2006年09月
(2)
2006年08月
(3)
2006年07月
(3)
2006年05月
(6)
2006年04月
(7)
2006年03月
(6)
2006年02月
(1)
2005年12月
(2)
2005年11月
(13)
2005年10月
(23)
2005年09月
(18)
2005年08月
(18)
2005年07月
(18)
2005年06月
(9)
記事検索
ウェブ
記事
RDF Site Summary
RSS 2.0
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
昔は、食べていい実、食べてはダメな実を、先輩の子が、陣取り合戦などの遊びの中で、野山を歩きながら、教えてくれました。
毎日の「小さな冒険」の中で、いろんな事を学んだような気がします。
ブログを通して、懐かしい思い出に浸っています。happyisland さんに深謝です。
すみません・・・・間違えてました。ちょっと気になって図鑑を確認したところ<strong>「モミジイチゴ」</strong>でした。とほほ。訂正しておきます。きっかけをいただいてありがとうございました。
そうですねぇ。森の案内人の方や周りの同僚の方から教えていただくところによると、昔は、自然の中で先輩が後輩の面倒をみてあげていたようですね。「小さな冒険」は、「人とのつながり(社会)への第一歩」だったのかもしれませんね。
森林総研の先生のお話では、自然体験が多いほど道徳観が高いというデータがあるようです。
今後ともよろしくお願いしますm(__)m